fc2ブログ

今年の骨折治療をまとめてみました。

今年も残りわずかになり、色々とやらなければならない仕事もまだまだありますが、今年初めてになるブログの投稿も久しぶりにいたします。


今年は、様々なタイプの骨折症例を治療させていただく機会があり、基本的になんとか最終的に通常の生活ができるようにしてあげることができたと思います。

①イノシシに突かれて解放・複雑骨折した犬

798_1812_20180.jpg  798_1812_2018.jpg

感染を起こしている可能性があるため創外固定をして、3~4か月で完治しました。


798_1818_20180.jpg  798_1818_2018.jpg


②トイプードルの頚骨粗面はく離骨折

814_1852_2018.jpg  814_1852_201804.jpg

昨年も同様の骨折があり、ギプスでは不可能なのがわかっておりましたので、最初から手術いたしました。
814_1875_2018.jpg  814_1875_20181.jpg

治りは早く1か月くらいでひっついてきました。

③肩関節脱臼および上腕骨近位成長板骨折をしたネコ

841_1915_2018.jpg 
この症例は、むちゃくちゃ自分では苦労しましたが、根性で治りました。

841_1930_20180.jpg   841_1930_201806.jpg


④上腕骨骨折の子猫

921_2095_20181.jpg  921_2095_2018.jpg

921_2098_2018.jpg  921_2098_2018 1

少々気になるところはありましたが、次の日からは普通に前足でクッションマットで爪をとぎ、ケージ内で暴れるほどになり、数日後にはプレートがひん曲がりました。仕方がないので、スクリューをサイズアップするのと髄内にワイヤーを入れて補強することでなんとかいたしました。

921_2103_2018.jpg 921_2103_201811.jpg
 

⑤大腿骨骨幹横骨折のミニチュアピンシュアさん

921_2095_20181_201812192325481c1.jpg  923_2100_201811.jpg

923_2112_20181.jpg 923_2112_201812.jpg

最初は、おとなしくてほとんど動かないと思っていたら、入院2日目には下のマットを掘ったりかじったりする始末、早期に退院したのはよかったのですが、プレートが折れて戻ってきました。
さらに、強度を上げる必要があるため、ロッキングプレートを使用し、最初よりスクリューもサイズアップいたしました。

923_2124_2018.jpg 923_2124_20181.jpg


今年も、色々と勉強させていただきながら、整形外科も少し精進できたような感がいたします。
そのほかに例年、膝蓋骨脱臼や股関節脱臼などの症例もさせていただく機会がありました。

来年も、少しづつ機材を増やして対応できる症例も増やせるよう努力をしていければ、と考えております。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nodayama

Author:nodayama

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
バックナンバー
最新コメント
ワンコウォッチ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR