最近の骨折 ・・・極小~小・・・
最近の傾向として、ちいさい動物が室内環境で骨折することがあります。
今回は、ハムスター、ネコ、小型犬のケースを紹介します。
ケース1)ゴールデンハムスター ケージ内で足をはさみ、骨折
治療法としては、保存療法として、ギプス固定も考えましたが、固定力としてはピンによる固定が強いので飼い主様とご相談し髄内ピンを固定することになりました。


一般的なワイヤーなどは、サイズが大きいため細い針を固定用のピンとして利用いたしました。


最終的には、ピンを除去して終了になりますが、どうしてもピンだけの固定だと回転するのを防ぐことができず、若干内側へ曲がってくっついてしまいます。今後は、もう一工夫必要です。でも、歩行などには支障なく生活できるようになりました。
他に・・・
ケース2) 雑種ネコ オス 3ヶ月令 1.58kg
室内で他のネコたちと暴れている際にどこかから落下した後、足をつかなくなった、ということで来院。

レントゲン検査をしてみると、大腿骨(太ももの骨)の中心部が斜めに骨折。
固定方法としては、成長期であるため髄内ピンとワイヤーを組み合わせた方法で固定するのが一番良さそう。
大人の動物であれば、プレートで固定するという方法もあります。

このようなかたちで太いピンと骨折している部分はワイヤーを通して固定することにより安定しました。
若いので再生も早いような気がします。
ケース3) トイプードル オス 10ヶ月令 5.15kg
肩の上から落下後、足をつかなくなったので来院。

レントゲン検査では、前足の手首の少し上あたり(橈尺骨)の骨折がありました。
ここの部分の骨折は非常に多い部分です。

非常に運動性の高い動物であったのでプレートだけでは不安定になり、急遽、創外固定という方法も組み合わせて固定しました。


見た目は、ロボットのように金属が見える状態で固定されています。
骨の再生具合をみながら、プレートと外の金属は、徐々に除去していく予定です。
今回は、ハムスター、ネコ、小型犬のケースを紹介します。
ケース1)ゴールデンハムスター ケージ内で足をはさみ、骨折
治療法としては、保存療法として、ギプス固定も考えましたが、固定力としてはピンによる固定が強いので飼い主様とご相談し髄内ピンを固定することになりました。


一般的なワイヤーなどは、サイズが大きいため細い針を固定用のピンとして利用いたしました。



他に・・・
ケース2) 雑種ネコ オス 3ヶ月令 1.58kg
室内で他のネコたちと暴れている際にどこかから落下した後、足をつかなくなった、ということで来院。

レントゲン検査をしてみると、大腿骨(太ももの骨)の中心部が斜めに骨折。
固定方法としては、成長期であるため髄内ピンとワイヤーを組み合わせた方法で固定するのが一番良さそう。
大人の動物であれば、プレートで固定するという方法もあります。

このようなかたちで太いピンと骨折している部分はワイヤーを通して固定することにより安定しました。
若いので再生も早いような気がします。
ケース3) トイプードル オス 10ヶ月令 5.15kg
肩の上から落下後、足をつかなくなったので来院。

レントゲン検査では、前足の手首の少し上あたり(橈尺骨)の骨折がありました。
ここの部分の骨折は非常に多い部分です。

非常に運動性の高い動物であったのでプレートだけでは不安定になり、急遽、創外固定という方法も組み合わせて固定しました。


見た目は、ロボットのように金属が見える状態で固定されています。
骨の再生具合をみながら、プレートと外の金属は、徐々に除去していく予定です。
スポンサーサイト