fc2ブログ

森林審議委員会のお仕事

私事ではありますが、昨年末より、滋賀県の森林審議委員会というところに所属しまして、今後2年間滋賀の森林計画にかかわることができるようになりました。

実際は、会議に参加させていただき、その中で意見を述べるというものでありますが、他の委員の方は建築士、大学にて森林の研究をされている先生、野生鳥獣に携わる獣医師、林業組合など林業に携わる人などで構成されており、普段の仕事とは全く異なるお話しを聞く機会ができ、少し楽しいものです。


今回は、甲賀市へ赴き、現地視察(少しかっこいい!)に行って来ました。

IMG_4020.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



植樹・・・ケヤキとコナラ


3月にご近所の西河造園さんのおかげで病院に新たに2本の木がやってきました。

IMG_0221.jpg

IMG_0224.jpgIMG_0230.jpg
コナラは国道側に植樹しました。秋には紅葉やドングリができてくるのが楽しみです。


IMG_0222.jpgIMG_0229.jpg
大きくなるケヤキは、建物側に植えました。ケヤキは、夏場は日差しを和らげてくれたり、秋には色づくのが楽しみです。

桜の花はそろそろ終了になりますが、そろそろチューリップの花が咲いたり、シバザクラも咲き始めてきました。

国道側の手作りフェンスも今年には完成して、飼い主さんが座れるベンチも作成できればと考えています。

枝虫


人生で初めてへんてこな虫の実物を見ました!

感動




ナナフシという昆虫ですが、あたかも自分は枝ですよというようなしぐさをするのが愛らしいです。

CIMG5516.jpg

あまりのうれしさにスタッフにも見せてあげましたが、嫌がられました。

触っているうちに、足がポキッと・・・

でも、大丈夫。

この虫には、再生能力があるのでじきに生えてくることでしょう。

久しぶりに感動いたしました。

謎の生物!!!

いつものように、愛犬ジーコと散歩をしていました。

すると・・・なんか、見たこともないような生き物が道路に丸まっているでは

ヘビか・・・。

PAP_0004_convert_20101106221826.jpg


もしかして、新種の生き物か




これは、ほぼ実寸サイズで長さが10cmくらいの生き物です。


恐る恐る、携帯でツツイテみると、動かない・・・。

外傷があるのでおそらく鳥か何かにつつかれたのかもしれない。

おそらく、ヤマカガシの子供のような気がするのですが、なんなんでしょう?






病院の周りは、まだ自然に溢れていて、裏の溝では夏には、サワガニやザリガニが時々見られる。


6月くらいに今年は、ホタルがいたのにはビックリした。


この自然を、いつまでも守れれば・・・。

外来種はどこへ行く


特定外来生物
海外から日本に持ち込まれた外来種のうち、生態系や人の健康、農林水産業に被害を与えるおそれのあるものを「特定外来生物」とよびます。

代表的な生物として

アライグマ
タイワンザル
チョウセンシマリス
ヌートリア
ハクビシン

カミツキガメ
ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)
ワニガメ

オオクチバス(ブラックバス)
コクチバス


これらの生物たちは、もともと日本には存在しない動物たちでした。

ただ彼らたちは、海外で何事もなく生活をしていました。

それが、ペット、毛皮、釣りの目的などのために持ち込まれ、さらには、飼えなくなったという身勝手な考えで捨てられ、日本に広がってしまったのです。

環境が適応している生物を完全に絶滅させることは困難なことです。
逆に、絶滅しそうな動物を繁殖させることも困難です。

人間の身勝手で彼らの生き死に決めることは不可能なのかもしれません。

ただ、多少なりとも数を調節することはできるかもしれませんが・・・。


最近は、農作物の被害や生態系に影響があるということで良くニュースになります。

新聞には、”アライグマによる被害が年に2億円”であると書いております。

でも、ここ野田山では、アライグマよりもサルによる農作物の被害のほうが甚大かもしれません。

何が正解なのかはわかりません。

ただ、動物たちが人間のためだけに生きているのではないのは確かだと思います。

これから温暖化が進むと、ますます在来種は住みにくい環境になるような気がします。


外来種は、これからどこへ行くのでしょう。






ちなみに海外で繁殖し、海外でご迷惑をかけている動物たちもいます。

タヌキ(ヨーロッパ)
コイ(錦鯉)(北アメリカ)
などなど・・・。
プロフィール

nodayama

Author:nodayama

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
バックナンバー
最新コメント
ワンコウォッチ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR